029-246-0366

10:00〜18:00 水・木曜定休日

社会ニュース

日本の高齢者単身世帯の増加とその課題

日本の高齢者単身世帯の増加は、社会全体に大きな影響を及ぼしています。厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所によると、2050年には全5261万世帯の44.3%に当たる2330万世帯が一人暮らしとなり、そのうち65歳以上は1084万世帯で全体の20.6%を占めると予測されています。

高齢者単身世帯の増加の背景

この増加の背景には、人口規模が大きく、未婚率の高かった団塊ジュニア世代が高齢期に入ることがあります。また、日本の人口は減少傾向にあり、特に日本人の人口は過去最大の落ち込みを見せています。

高齢者単身世帯の課題と対策

一人暮らしの高齢者が急増すると、見守りや介護などの支援を充実させ、地域で安心して生活できる環境整備が課題となります。また、家族間の変容とともに、身内や地域のつながりは薄れ、身元保証や遺骨の扱いといった課題が既に顕在化しています。

孤独死などのリスクを抱える高齢者に対しては、大家が安心して住宅を提供できるようにするための対策が求められています。具体的には、支援団体による訪問や、人感センサーで安否確認するサービスを備えた賃貸住宅を増やす方針があります。また、家賃滞納時に債務保証を行う業者も国が認定することで、大家と高齢者双方の安心感を高めることができます。

支援策の模索

医療や介護現場の対応には限界があり、国や自治体は支援の在り方を模索しています。例えば、横須賀市では、身寄りがない低所得者の一人暮らし高齢者らを対象に、約27万円を支払えば協力葬儀社との生前契約をサポートし、亡くなるまでの間、市職員が電話や自宅訪問で見守りを続けるエンディングプラン・サポート事業を創設しています。

また、国も自治体の取り組みを後押しするため、24年度から、入院に必要な身元保証や、死亡時の手続きなどの体制整備に着手した自治体に補助金を出すモデル事業を開始し、民間サービスの提供に関するガイドラインも近く公表する予定です。

まとめ

日本の高齢者単身世帯の増加は、社会全体に大きな影響を及ぼしています。これに対応するためには、地域包括支援センターなどに早くから相談し、周囲がサポートできる状態を整えておくことが重要です。また、自治体がNPOなどと連携し、高齢者を積極的に地域コミュニティーに繋げる必要があると指摘されています。これからの日本社会における高齢者単身世帯の増加とその対策について、引き続き注目していきたいと思います。