空き家のこと
古民家ってなに?古民家の定義などを解説します!
古民家再生、テレビなどで取り上げられてからよく耳にする言葉ですね。
皆さんは「古民家」と聞くとどのような建物を想像するでしょうか?
今回は「古民家」とはどのようなものをいうのか、その定義と特徴をご紹介します。
【古民家の定義】
よく耳にするの一般的な線引きは「築50年以上」の建物かどうかです。国の文化財登録制度でも、築50年以上経ったものが対象です。 ですが、50年以上前に建てられた家は全て古民家といえるでしょうか? 例えば50年前に建てられた建物でも、見た目が古民家のイメージとかけ離れているものはあります。
例えばこちらは大正時代に施工された旧古河邸。50年以上前に建てられた建物ですが、この記事を読んでいる皆様の古民家のイメージとは一致しないと思います。
では、築年数以外で古民家を定義するのは一体なんなのか?
一般社団法人全国古民家再生協会では次のように定義しています。
「昭和25年の建築基準法制定時に既に建てられていた『伝統的建造物の住宅』」
伝統的建造物、つまり「茅葺屋根」や、「草葺屋根」、「土間」や「太い梁」のような特徴があるもので、なおかつ築50年以上経っているものが古民家とされるわけです。
この条件であれば近代的な建物は古民家の定義から外れるので、腑に落ちる人も多くなるのではないでしょうか?
【そのほかの古民家】
基本的には上であげた通り、「築後50年以上経っており、昭和25年時点で建てられていた伝統的建造物の住宅」が古民家の基準なのですが、これは法的に定められた定義ではありません。
ですので、これらの条件を満たしていなくても古民家と呼ばれる建物もあります。
例えば「50年以上前の古材を使って作られた最近の建造物」「古民家を立て直した建造物」「伝統的な工法で建てられた建造物」などがそれにあたります。
これらは古民家風住宅と呼ばれ、古い木材を再利用し、最新の断熱性能や耐震性能など現代スペックを満たしながら建てられるものもあります。
【まとめ】
古民家の具体的かつ明確な定義は存在しないが、
一般的には一般社団法人全国古民家再生協会が定義している
・伝統的な建築工法である木造軸組工法で建てられている
・茅葺屋根、草葺き屋根、日本瓦葺き屋根、土間、太い柱と梁を持つ
・築年数が50年以上経っている
おおむねこれらに当てはまるものを古民家という。